2011年、明けましておめでとうございます。
観察日記のその後。
こんなコーナーを待っている人がいるとも思えず、観察日記を休んでいました。
このところ連載童話掲載にほぼ特化していたせいもありますが、
サトイモやサツマイモのその後の経過を一応記録しておこうと思います。
1. サトイモ
そもそもこのブログ立ち上げの第1記事がこのサトイモでした。
ブログ初心者が手探りで始めたため、思い入れもあるのですが、
昨年夏についに最後のときを迎えました。 これは現在(2011.01.03)の状態です。
イモは干からび、中はほとんど空洞化しています。
2. サツマイモ 見附島と名付けたイモは昨年12月、すべての葉を落とし、現在(2011.01.03)水盤に水の補給を行っていません。
ミイラ化したイモはサトイモ同様、中がほぼ中空状態です。 アシカと名付けた方は昨年秋には無事収穫祭を実施でき、一応の区切りをつけました。
それでも茎にいくらかの葉を残し頑張って生きながらえているので、完全に寿命を全うするまで見守っていこうと思います。 収穫祭のあと、第3の芋が手に入ったので芋全体を水盤に入れたところ、季節外れにもかかわらず、根をはり茎を伸ばし、現在(2011.01.03)も成長し続けています。
葉の付け根には密の滴りさえあり、その姿はいじらしいほどです。
3. セリ 一度だけ紹介したセリも、秋にはほぼ枯れてしまいましたが、
水遣りを欠かさなかったせいで、最近小さな若葉が出てきました。
こんな小さなジャムのビンの中でほぼ1年、新しい命のサイクルが始まりかけています。
4. ニンジン 本日新登場です。
昨年12月10日にニンジンの頭の部分を容器に入れたところ、現在(2011.01.03)ここまで葉が伸びてきました。
今後の観察が楽しみです。
5. キヌサヤエンドウ これも本日新登場です。
サツマイモの収穫祭後のプランターに、昨年11月7日に種を蒔きました。
これは昨年12月23日の写真ですが、ツルが伸びて支柱やネットに絡みつき始めました。
いつかまた経過報告します。(ミム)
| 固定リンク
「Y. 観察日記」カテゴリの記事
- 収穫あれこれ。(2011.04.29)
- ゴマ和え。(2011.04.22)
- ダイコンの花。(2011.04.15)
- 2011年、明けましておめでとうございます。(2011.01.03)
- ささやかな収穫祭。(2010.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年はじめの更新おめでとうございます


新登場のエンドウとニンジンがどうなっていくのか楽しみです。
この植物達は先生の輝きで光合成している・・・!!
投稿: ナカムラ | 2011年1月 3日 (月) 20時44分
ナカムラさんへ。
新年明けましておめでとうございます。
先日は年末のお忙しい中、全作品の校正をしてくださりありがとうございました。
今年も冒険教室もさらににぎやかになっていく予定なので、お楽しみに!
投稿: ミム | 2011年1月 3日 (月) 21時10分
明けましておめでとうございます
最近、丘ヤドカリを飼いはじめまして、
ガジュマルの木を水槽に入れようかと計画していたのですが、
先生のブログを見て
『!、サツマイモもいいかも!』
と思いました。
食べても安心ですしね。
私の家でも、母が借りている畑に
エンドウ豆を植えていました。
植物は新芽が出るとわくわくしますね!
投稿: | 2011年1月 9日 (日) 12時04分
記名を忘れていました…
申し訳ありません
丘ヤドカリを飼い始めた
ピライでした。
投稿: ピライ | 2011年1月 9日 (日) 12時05分
ピライさんへ。
丘ヤドカリ、うらやましいですね。
ヤシガニとは違うのでしょうか?
サイパンなんかのレストランではヤシガニ料理が出てきます。
多分それの小さいものが丘ヤドカリなのかな、と想像しています。
サツマイモ“も”入れてみてもいいかも。
でもすぐに食べられちゃったりして・・・。
もし、そうすることがあったら結果を教えてください。
投稿: ミム | 2011年1月 9日 (日) 15時09分