« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

ありがとう!サムライニッポン。

505号外その5
悔し涙のPK戦だったけど、よく頑張りました。
もっともっと強くなれるぞ!
グスン・・・。
前回のデンマーク戦はさすがに時間的にきつく、翌朝のスポーツ速報でダイジェストを見ましたが、夕べは初めてリアルタイムでテレビ観戦しました。

キャラクターは前もって用意しているわけではなく、結果を見てから一喜一憂しながら作っていました。
今回は試合放送終了後、選手へのねぎらいと感謝の気持ちを込めて早朝までかかって作りました。
時事に合わせての作成は結構エネルギーを消費しますが、選手たちに比べたら問題外に楽です。
4年後に期待をこめ、これにてひとまずサムライニッポン勝手に応援団を解散いたします。(ミム)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

成長の限界。

100628016月23日→6月23日→6月25日
ほとんど首を垂れてしまった黄色い葉を茎ごと切断。
100628026月28日
大きな茎もそろそろこの辺りが成長の限界かもしれません。
葉が黄色くなる前に、葉の周囲が黒ずんできました。
茎の高さ2本、共に約45cm。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

アシカ君は元気です。

100626016月25日
成長穏やかな見附島(左側)に比べ、アシカ君(右側)はどんどん大きくなっています。
小品盆栽(豆盆栽)のつもりで飾っていましたが、最近はもう普通の盆栽並みになってきてテーブルの上が狭くなってしまい、少々困りものです。
根の成長が著しく、イモの下が傾きバランスを崩して倒れそうなので、定期的に器を回して光の当たる場所を変えていますが・・・・。
10062602そのおかげで茎が大きく湾曲して風格は出てきました。
盆栽松並みの風体です。
観賞用としてはいい感じ、なのですが、テーブルの上が・・・。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

3-1で快勝!!

494号外その4
E組2位で1次リーグ突破!
いよいよ決勝トーナメントだ!

カテゴリーを「自然力の星」から「番外編」に移行しました。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

カッパ。

20生まれたくはありません。

「お前はこの世界へ生まれてくるかどうか、よく考えた上で返事をしろ。」
芥川龍之介によれば、なんでも河童は自分の意思で生まれるそうな。
父親が電話でもかけるように母親の生殖器に口をつけ、こう尋ねることになっているらしい。
このところめっきり河童を見かけなくなったのは、どうも水環境の悪化や、河川工事のためだけではないようです。
先日も自動車で大勢の人がひき殺されました。
テロや戦争だけではなく、まったく個人的な事情からでも人と人が殺しあう、こんな世の中に誰が生まれたいと思うものか。
よくよく考えた末、種としての滅びの道を選んでしまったのでしょう。(ミム)

| | コメント (0)

2010年6月21日 (月)

二つの眼。

26Rolleicord I[1934]

Series,ECO Angle-4

ローライコードI。
ドイツのフランク&ハイッデケ社製。
ローライコードシリーズの初期型で、当時高級機で人気もあったローライフレックスの廉価版普及型として登場しました。
子供の頃我が家にもこんな感じの二眼レフカメラがあり、かっこいいなぁと思っていましたがいつの間にか安くて簡単なジャーニーコニカに変わっていました。
実に残念です。(ミム)
―――――――――――――――――――――――――――
ECO(エコ)アングル
We Enjoy
   Communication with
   Optical
「写真を楽しむ視点」というテーマで2005年から毎年一つ、
コマーシャルフォトスタジオ「有限会社キューブリック」の
グリーティングカード用として、
自然素材でアンチックカメラを再現したシリーズ。
―――――――――――――――――――――――――――

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

闘莉王くん善戦およばず。

483号外その3
デンマーク戦に向けて仕切りなおしだね。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

再び世代交代。

100619016月14日→16日→18日→19日
約2週間前に出た3番目の新しい茎(3本の真ん中)が、長さで2番目の茎を追い越し、1番目の茎が頭を下げ、徐々に枯れていく様子がわかります。
100619046月14日
100619026月19日
球根の根元にあるミニサイズの茎は、結局のところ大きくなることはなくこのサイズのまま、大きな茎とまったく同じサイクルで世代を交代しています。
見事なシンクロです。
100619036月19日
根元をよく見ると端の葉が黄変しています。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

アイテムは打ち出の小槌。

34シリーズ七福神―3
大黒天
大黒様は大国主神(オオクニヌシノミコト)として有名なので日本出身と思いきや、インドから中国に伝わったものを、高僧最澄さんがわが国に広めたのだそうです。
ネズミを使者として使われているので、米俵がちょっと心配です。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

イモの個性。

1006166月16日(左:見附島、右:アシカ)

サツマイモの通称「見附島」に遅れること約ひと月後、通称「アシカ」の芽吹きが始まりましたが、いまやその大きさは完全に逆転しています。
同じ畑から採れたサツマイモですが、根、葉ともにこんなに違いが出るものなんですね。
個体差ということを改めて認識させてくれました。
人も同じです。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

バンザイ、ニッポン!

463号外その2。
祝国際大会初勝利(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

暑い、熱い南ア。

番外編、号外。
462サッカーワールドカップ南アフリカ大会。
今夜日本時間23時、カメルーンと。
まずはフリーステート競技場での1勝を決めてください!
厚い壁に穴を開け、さらに熱く戦ってください。(ミム)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

羽化するがごとく。

1006136月13日
新しい茎の葉がもう開き始めました。
蝶がさなぎから羽化していくさまに似ています。
これまでの観察からすると、古い茎を一両日中に追い越すことでしょう。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

ただ一人の日本人。

32シリーズ七福神―2
恵比寿
唯一日本生まれの神様で、かの天照大神(アマテラスオオミカミ)とは兄弟です。
商売繁盛の神様なのにご本人はいつも釣り糸を垂れていて、いつ仕事をしているのかしらんと不思議に思っていたら、釣りして網せず、すなわち足るを知るという崇高なる精神が支持を集めたとのこと。恐れ入りました。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

2日で急成長。

1006116月11日
仕事で一日家を空けていたらサトイモの新しい茎がいきなりできていました。
一昨日の状態から見るとまさにいきなり、という感じです。
新内閣に替わって経済状況もこうなってもらいたいものです。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

七福神、始まります。

七福神信仰はどうやら日本独特のものらしく、以前韓国に行ったとき韓国の友人に聞いたらそういうものは韓国にはないと言っていました。
日本独自という割には七人の神様のうちで純粋に日本出身といえるのは恵比寿様だけで、他の神々は中国やインドの出身で、やはり仏教と共に海の向こうからお越しになったのですね。御利益(ゴリヤク)を携えて。
ありがたいことです。

38シリーズ七福神―1
弁財天
七福神の中の紅一点で、インドからいらっしゃいました。
日本では知恵や芸術の神様として知られていますが、古代インドでは河川や豊穣の神様として崇められていたそうです。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

サトイモV2。

100609016月7日
黄色くなって枯れてしまった長男がいなくなって一週間。
二本の茎がうまくバランスをとってなぜかVサイン。
その根元をよく見ると、なんとまったく新しい若葉が同じくVサインをしているではないですか。
ふた月前にサトイモの観察日記を始めた頃は、今の大きな茎が下に見えるかわいい茎の大きさだったことを思うと、感慨深いものがあります。
大きい茎が現在約40cm、赤ちゃんの方は約4cm。
二ヶ月で10倍の大きさになりました。

大きい茎の二股のところから、また新しい茎が芽吹く兆しが見えます。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

アリス、ファイナル!

182いよいよシリーズ最終回。
これまで登場したアリスキャラ総出演で最後を飾ります。
アリスストーリーにはまだまだ個性的でユニークなキャストがたくさん残っています。
トカゲのビルや海ガメもどき(あるいはにせ海ガメ)などは今回形にできなくて悔いが残っています。
トウィードルダムとトウィードルディーなんかも。
それらはいつかまた形にできたらと思います。
ご声援ありがとうございました。

次回から新シリーズが始まります。
こちらの方も引き続きご声援のほど、よろしくお願いいたします。(ミム)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

お客さん。

10060701100607026月3日
堤防沿いを歩いていたら、小さな小さな菊のような雑草(多分ヒメジョオン)がたくさん咲いていました。
どうせ放っておいても枯れてしまうだけなので、と勝手に決め込みその穂先のところ5cmほどを手折ってまいりました。
花の直径は1.3cmくらいで、私の人差し指のツメよりも小さいです。
生ける器もないので、アシカ君の器にしばらく居候させてもらうことにしました。
おかげでちょっと華やかになりました。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

ますます盆栽。

100606016月2日
見附島もアシカ君も、一応南側のブラインドのある窓辺においてありますが、これまで器の向きを変えたことがありませんでした。
なので葉の伸びる向きは常に南に向かっていました。
このままいくとイモの片側にだけ伸びてひっくり返ってしまいそうなので、2日前に器の向きを180度回してみたところ、見事にこれまでと反対側にあった葉がいきなり大きく伸び始めました。
これまで日陰に生きていた子らがようやく日向に出て大喜びしているようで、私も嬉しくなります。
10060602最近雑草を盆栽仕立てにするのが静かなブームになっていると、先日新聞で紹介していましたが、私は野菜で盆栽してます。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 5日 (土)

見附島の引越し。

100605015月28日→6月2日
サトイモの急激な変化でサツマイモが忘れ去られていましたが、こちらも小さな変化が日々ありました。
見附島の方は根がぐんぐん伸びだし、手狭になったのでもう少し広い家に引っ越しました。
シックで豪華なワンルームです。
といっても相変わらず発砲トレイですが。
根の色が小豆色になり徐々に濃くになってきました。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

グリーンサンタの棲むところ。

41光合成による自然力推進のソリに乗った緑のサンタが世界の空を駆け巡る。
お供に花の妖精たちを引き連れて。
世界の陸地が花と緑に覆われるとき、人と人、国と国は戦うことをやめるのでしょうか?
緑のサンタが棲むところ――――――
それは一人ひとりの心の中なのかもしれません。
その星の、人の数だけ緑のサンタはいる・・・いて欲しいと切に願います。

ところで今月6月は環境月間です。
そして明日6月5日は「環境の日」。
環境省の資料によれば1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものなのだそうです。
また6月5日を初日とする1週間を「環境週間」として全国でさまざまな行事が行われているとのことです。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

真打登場。

17お待たせしました。(待っていないないかもしれませんが)
ようやくヒロインの出番です。
元気よくはつらつとした設定です。

アリスカテゴリーも次回が最終回です。
これまで登場したすべてのキャラクターが一堂に会しますので、ぜひお楽しみに。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 2日 (水)

グリーンサンタのいる星。

40グリーンサンタクロースはデンマークの環境親善大使で、年齢は510歳ということらしいです。
私には北欧神話のノームや、日本のコロボックルなどがそのイメージに重なります。
ブログ開設と同時に始めたサトイモや、サツマイモの成長を見ながらこの盆栽のような風景の中に彼らが隠れているのでは?と、時折彼らの姿を探してしまいます。

そんなことを考えたりしている今でも、ヨルダン川西岸あたりで武力が行使され死者が出て、そういうことも同じこの星の上で起こっています。
また他の国では軍事対立が今でも続いています。
そんな星で緑のサンタは生き延びることができるのでしょうか。(ミム)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

有名な猫。

16何もない空間に三日月と怪しげに光る二つの光。
それが実体化して猫の顔になるなんてワクワクしてしまいます。
出現の仕方がミステリアスな割には、実態は結構メタボなトラ猫のようで益々人気者になった気がします。
某アニメの猫バスはこの辺りがヒントなのでしょうね。テニエルの絵の影響力に脱帽です。(ミム)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »