国際生物多様性の日。
今日5月22日は国連が定めた「国際生物多様性の日」なので、各地でその関連事業が開催されているようです。
10月に開催されるCOP10(生物多様性条約第10回締結国会議)そのものがあまり市民に知られていないのは、この長たらしいわかりづらい名称もその原因の一つかもしれません。
せめて「いきもの地球会議」のほうをもっともっとアピールしましょう。
太初、命の火は海に灯りました。
やがてその一部は陸地にその活動範囲を広げ増殖していきました。
永い、永い時間の中で、それでもその星を構成するすべての要素はバランスを崩すことなく、誕生と消滅とを繰り返しました。
二足歩行の最終系であるその生き物が出現するまでは。
言語を操るその二足歩行の生き物は他の種を滅ぼしながらなおも繁栄を続けました。
彼らがもし二足歩行でなかったなら、あるいはこの星そのものの現在と未来はまったく違ったものになっていたかもしれません。(ミム)
| 固定リンク
「B. 自然力の星」カテゴリの記事
- Merry Christmas!(2010.12.24)
- 人魚が棲める海。(2010.07.19)
- 夏が来た。(2010.07.18)
- 雨の七夕。(2010.07.07)
- カッパ。(2010.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント